【映画】密輸1970

 韓国映画『密輸1970』を観る。
 工場による海洋汚染で収入が失われた漁村クンチョンの海女たち。海女たちを率いるジンスクは、やむなく海底に落とされた密輸品を引きあげるやばい仕事に手を出すのだが、税関の摘発にあい刑務所送りとなってしまう。ただひとり捕まらなかったのは現場から逃亡したチュンジャだけだったが、そのチュンジャが密告したのではという噂が流れる。それから2年。ようやく刑務所から出たジンスクたちだったが、そこに舞い戻ってきたチュンジャが再び密輸の仕事をもちこんでくる。ベトナム帰りの密輸王クォン、クンチョンを牛耳るチンピラのドリ、税関のジャンチュンらの思惑が複雑に絡み合い、ジンスクたちは否応なく密輸の手伝いをすることになるのだが……。
 海女さんたちの活躍をたっぷりと味わうことのできる、なかなか痛快なアクション映画である。血なまぐさいシーンもあるにはあるが、そこはかとない微妙なコメディ風味もあって実にいい。特にチュンジャを演じるキム・ヘスが最高。あっちに取り入り、こっちに取り入りしているようでありながら、実は自分がいちばんたくらんでいるくせ者だったりするあたりが実に楽しいのだ。対するジンスク(ヨム・ジョンア)のキャラがまっすぐなだけに、チュンジャのキャラが際だっている。
 本作は1970年代の韓国が舞台なのだけれど、頻繁にかかる音楽が日本でいうところの昭和歌謡のようなレトロな音楽で、これがまた実に雰囲気があっていい。当時の韓国における大衆歌謡の主流は「トロット」と呼ばれるジャンルで、日本でいうところの演歌にあたるらしいのだけれど、ここで流れる音楽もこの「トロット」なのだろうか? きっと韓国では、これらの音楽が流れるだけで、「ああ、1970年代が舞台なんだな」とすぐにわかるのだろう。
 そういった音楽も含めて、映画全体に昔の日活アクション映画とか、新東宝アクション映画を想起させる雰囲気が横溢しているのもいい。海女さんたちが主人公のアクション映画というだけで、なんともいかがわしい感じがするではありませんか。
 監督は『モガディシュ 脱出までの14日間』のリュ・スンワン。リュ・スンワン監督は、2006年の「シネマート・シネマ・フェスティバル in 新宿」で上映された『相棒~シティ・オブ・バイオレンス~』『血も涙もなく』を観て、「これは凄いセンスを持った監督が出てきたな」と驚愕したものだが、その時の興奮をいまだに味あわせてくれるというのは実にもって嬉しいかぎり。
 それにしても、あの海の中のシーンはどうやって撮ったのだろう。観ているだけで、めちゃくちゃ息苦しくなってくるのだけれど。