【読書】池井戸潤『半沢直樹 アルルカンと道化師』講談社

 池井戸潤半沢直樹 アルルカンと道化師』講談社を読了。
 上司に疎まれて東京中央銀行大阪西支店の融資部に飛ばされていた半沢直樹のもとに、業績が低迷している美術系出版社の買収話が持ち込まれる。銀行としてM&Aを大きな柱にしたいという方針が打ち出されたためであるが、その出版社の社長は買収話に消極的で、それよりも業績を立ち直らせるための融資を求めてくる。半沢としても、融資を通してその出版社を支援すべきだと判断するのだが、上の方から強引に買収を進めるようにと圧力がかかってくる。しかも、買収のために出されてきた条件が破格すぎることから、背後になにか秘密が隠されているのではという疑いを持つようになるのだったが……。
 テレビドラマが話題になった直後に書き下ろし小説として刊行されたので、話題が盛り上がっているうちに大急ぎで書いて出した安易な作品なのでは、などと侮っていたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなかった。大手IT企業の社長が小さな出版社を買収したがる謎や、若い美術家のエピソードなど、なかなか面白い。それに、池井戸潤作品のお約束の展開である、なんともにくったらしい悪役に主人公がとことん追い詰められ、なにをどうやっても勝ち目はないだろうという状況から大逆転を勝ち取るという王道の展開が実に小気味よい。池井戸潤の小説は、すべてこのワンパターンなのだけれど、最後に展開される大逆転ドラマが実に痛快で、くせになってしまう心地よさなのだ。
 読んでいる間、登場人物の外見に関する描写がまったくなくても、ずっと半沢直樹堺雅人だし、銀行本店にいながらずっと半沢を支援している渡真利は及川光博のイメージなので、こういうところはテレビドラマでイメージができあがってしまうと読みやすいなと思ってしまった。