★波の去るとき

 東京国際映画祭にてフィリピン映画『波の去るとき(Kapag Wala Nang Mga Alon)』を観る。


 作品がめちゃくちゃ長いことで有名なラヴ・ディアス監督の最新作で、今回の上映時間は188分。一昨年の東京国際映画祭で上映された『チンパンジー属』の157分に比べれば長いが、それでもラヴ・ディアス監督の作品としては188分というのはかなり短い作品ということができる。なにしろ、『痛ましき謎への子守唄』が489分、『昔のはじまり』が338分、『停止』が283分、『北(ノルテ)-歴史の終わり』が250分、『悪魔の季節』が234分、『立ち去った女』が228分と、200分超えが当たり前の監督なのである。

 フィリピンでも最高の捜査官の1人とされているヘルメス(ジョン・ロイド・クルーズ)は、ドゥテルテ大統領が強引に押し進める麻薬取り締まりと、とめどない警察組織の腐敗によって精神がむしばまれていき、休職に追い込まれていた。
 一方、ヘルメスの教官であったプリモ(ロニー・ラザロ)は、警察官の立場を利用した違法行為がヘルメスの捜査によって明るみに出て服役していたが、ヘルメスの強引な捜査の過程で家族を失い、ヘルメスへの復讐をかたく誓っていた。
 そのプリモが、彼とつながっていた上層部の力によって釈放され、ヘルメス殺害のために動き出す。
 ストレスから乾癬を発症したヘルメスは、体中の皮膚がただれ、頭皮もできものに覆われる状態となり、長く疎遠となっていた実家の姉のもとに身を寄せていた。そこに、復讐の鬼と化したプリモが迫っていくのだが……。

 などとストーリーを紹介すると、ごく普通の映画という印象を与えてしまうかも知れないが、こんなストーリー紹介など、ラヴ・ディアス作品を語る上ではあまり意味はなかったりする。なにせ、このストーリーにどう絡むのかよく理解できないエピソードがあまりにも多すぎるのだ。というか、エピソードとすらいえない場面が長々と続いたりするのである。
 ヘルメスを追ってサンイシドロという地方へやってきたプリモが、チャーターしたボートで海を渡る途中でボートのオーナーに延々と洗礼を与えるシーンがあったりとか、ホテルの部屋で延々と踊っている場面とか、何人もの売春婦を部屋に連れ込んで自分の過去を延々と語って聞かせる場面とか、とにかく一筋縄ではいかないのがラヴ・ディアスなのだ。
 それにしても、あの延々と踊っている場面、監督からはいったいどういう指示がだされたのだろう。ロニー・ラザロは、いったいどういう意味のシーンと理解した上で踊っていたのだろう。聞く機会などあるわけもないのだけれど、機会があればぜひとも聞いてみたいものだ。
 それでも、ラヴ・ディアス作品としては、異例とも言えるほどストレートにテーマを語っており、そういう意味では非常に分かりやすい。ドゥテルテ大統領が進める非人道的な麻薬戦争とか、警察組織の腐敗を真っ正面から批判して「フィリピンのくそったれ」と叫ぶところなど、あまりにもストレートすぎて本当にラヴ・ディアス監督の作品かと思ってしまうほどだ。

 主演はフィリピンのトップクラスの人気男優のジョン・ロイド・クルーズ。ラブロマンス映画の主役として、数々の大ヒットを飛ばしてきた超人気俳優なのだけれど、本作では体中を皮膚病に冒されて、頭もまばらに禿げてそこが疥癬に覆われているという、なんとも悲惨な姿と化している。フィリピンのファンは、はたして彼のこの姿をどう受け入れているのだろうか。ま、一般のフィリピン人がラヴ・ディアス監督の作品を観ることなどないだろうけれど。
 ちなみに、ジョン・ロイド・クルーズ、『立ち去った女』『痛ましき謎への子守唄』でもラヴ・ディアス監督の作品に主演している。
 そしてプリモを演じているロニー・ラザロは、ラヴ・ディアス監督の『痛ましき謎への子守唄』に出ている他、ブリランテ・メンドーサ監督の『義足のボクサー』、韓国の大ヒット映画のリメイク『Miracle in Cell No. 7』、ラヴ・ディアスに私淑しているポール・ソリアノ監督の『マニャニータ』、クリスティン・レイエス主演のアクション映画『マリア』などといった、数多くの話題作に出演しているフィリピンの名優である。
 他に、ヘルメスの姉のネリッサを『立ち去った女』『サリーを救え』『Vince & Kath & James』などのシャマイン・ブエンカミノ(Shamaine Buencamino)が演じている。
 また、ラブ・ディアス作品の常連女優であるヘイゼル・オレンシオ(Hazel Orencio)が、製作、助監督として参加している。

 ちなみに、ラヴ・ディアス監督のいつもの作品と同じように、本作もモノクロで撮られている。それどころか、いつもの作品よりも粒子の粗い映像となっている。インタビュー記事によると、コダックのモノクロの16mmフィルムのストックを使って撮影しているとのこと。デジタル撮影ではないので、ラボで現像しないと映像のチェックができないのだけれど、ラボがルーマニアにあり、撮影したものをチェックするまで何週間も何週間も待たなければならなかったのだという。

★神探大戦

 東京国際映画祭にて香港映画『神探大戦』を観る。


 『MAD探偵~7人の容疑者~』の続篇というので、事前に再視聴しておきたかったのだけれど、アマプラでもネトフリでも配信はなし。しかも、近所のゲオにも在庫はなし。どんな内容だったか、まるっきり覚えていないのに観ることができなかった。
 でも、予習なしでもたっぷり楽しめたのだから問題なし。というか、前作をまったく覚えていないのではっきりとは分からないのだけれど、どうやら続篇というわけではないらしい。
 かつて「神探」と呼ばれた刑事のラウ・チンワン。その場にいない被害者と会話をするという特殊能力(なのか、あるいは精神疾患による幻覚)によって数々の殺人事件の真相に迫るが、型破りすぎる行動によって警察を追い出されていた。
 だが、彼が過去に手がけたいくつもの殺人事件の容疑者が次々と殺されるという連続殺人事件が発生し、その事件解明に乗り出していく。
 一方、彼がもと所属していた警察でも事件を追っていて、ラウ・チンワンは有力な容疑者とされてしまうのだが……。

 前作の監督はジョニー・トウだったが、今回の監督はワイ・カーファイ。じゃっかんストーリーが破綻しているきらいはあるのだけれど、ド派手なアクションの連続で、まったく飽きさせない。これぞ香港映画!と快哉を叫びたくなるような派手でスケールのでかいアクションシーンがガンガン展開されるのだ。
 ラウ・チンワンのめちゃくちゃな捜査に巻き込まれてともに行動することになる臨月の女性刑事を演じているのが、女子デュオ「ツインズ」のシャーリーン・チョイ。いやいや、臨月の女性がこんな危険な現場に出てきちゃダメでしょう。
 そして、捜査を担当する警察チームのリーダーを演じているめちゃくちゃかっこいい女性が、『妖獣都市 ~香港魔界篇~』『青春火花』『ファイヤーライン/十萬火急』などのカルメン・リー。おおっ、めちゃくちゃ久しぶりだぞ。いつの間にか、すっごいいい女になっているではありませんか。
 ちなみに、ワイ・カーファイ、ラウ・チンワンカルメン・リーの3人が顔を揃えるのは、1997年の『一個字頭的誕生』以来というのは、ちょっとしたトリビアであります。

 これは、映画祭上映だけで終わらせるのはもったいないなあ。短期間でもいいから、劇場一般公開してほしいぞ。

★樋口修吉『銀座ミモザ館』集英社

 主人公は昭和7年生まれの勇作。東京大空襲で家族を失った彼は、銀座の「クラブ・コブラ」という店でバーテンダー見習いとして働き始める。勇作のまわりには、店の女性経営者であるトニ、トニとは腐れ縁の江頭、トニの叔父の与四郎、そして店に出入りするあやしげな客たち、店で働く女性たちといった、ひと癖もふた癖もある人物がうごめき合う。
 やがて勇作は、経済界の大物をカモにするための与四郎の作戦に加わることになるのだが……。

 小説の背景として、昭和20年代の銀座の風物がとても魅力的に描かれている。
 そして、登場する人物のキャラクターがどれもこれも異彩を放っていて、その魅力でどんどん読まされてしまう。とりわけ、賭け事の達人とも言うべき何人かのキャラクターのカッコ良さは、実にもう圧倒的だ。
 しかし、そうした化け物のような人物に囲まれながらも、「自分はそのような生き方を選ばない」というラストの勇作の思いは深い余韻を残す。
 『銀座北ホテル』の続編ということなので、順番は逆になってしまうが、こちらも探して読んでみよう。

★真崎守『ホモ・ウォラント』学研

 自分が子どもの頃、学習誌に連載されていたのを読んでいて強烈な印象を残した作品だったのだけれど、その後、自費出版本でダイジェスト版を読むことができたっきり、完全な幻の作品となっていたマンガ。それが、とっくに電子書籍になっていただなんて、ぜんぜん知らなかった。なんと、2011年に電子書籍として刊行されていたというではありませんか。たまたま見つけて大喜びで購入して、ようやく再会を果たすことができた。

 「ホモ・ウォラント」という言葉の意味を求めて、飛行機をめぐる歴史的な場面へのタイプトラベルを繰り返す少年。リリエンタール、ライト兄弟、リヒトホーヘンらとの出会いを経て、彼が見いだしたものとは。

 巻末の初出データによると1971年刊行の「5年の科学」に連載されていたとのこと。1971年ということは自分は中学生になっているので、弟がとっていた学習誌を読んでいたということだったのか。

★横田順彌『謎の宇宙人UFO』角川文庫

 この表題作は中学生の時に授業中にSFマガジンで読んで、あまりの面白さに友人たちにも読ませたという作品である。が、今回約半世紀ぶりに読んで、ぜんぜん作品世界に入り込めなくて、読み終えるのにたいそう時間がかかってしまった。さすがに中学生の時の感性は持ち合わせていないってことなんだろうなあ。
 ちなみに、表題の「UFO」とは「未確認飛行物体」ではなく「未確認飛行おっぱい」の略。徹頭徹尾くだらないやりとりの連続で、まさに一時期の横田順彌ならではの作品なのだけれど、すでにこういうノリにはついていけない年寄りとなりはてていたのだった。

★BARUMBADINGS

 フィリピン映画『BARUMBADINGS』を観たのだけれど、なんというか、実に変な映画だった。

 監督は世の良識派の人々が眉をひそめるであろう映画ばかりを撮っているダリル・ヤップ。本作も、真面目な映画ファンなら、のきなみ眉をひそめるような映画だった。

 幼きゲイのジョパイ、アイジー、ロシェルは、ゲイであるということをからかわれると、相手が不良グループであっても負けずと襲いかかるような3人組だった。
 偶然の出会いからその3人を育てることになるのが、ファッション界のカリスマでもあるゲイのマザー・ジョイ(ジョエル・トーレ)だった。ジョイは3人を慈しみ、ファッションモデルとして育てようとするのだが、ゲイとしての生き方の違いから3人はジョイのもとを去る。
 3人が次に出会ったのは、ゲイを迫害する男性を殺害する組織「バルンバディングス」を率いるクイーンピン(ジョン・ラプス)だった。クイーンピンは3人を腕利きの殺し屋として育て上げる。
 だが、その「バルンバディングス」に、謎の組織「ザ・ブッチャーズ」の殺し屋が襲いかかってくる。その襲撃をかろうじてはねのけた3人は、「ザ・ブッチャーズ」がゲイの撲滅を目論むレスビアンの組織であることをつきとめる。その組織を率いるブッチ(セシル・パズ)こそは、なんとかつてのクイーンピンの恋人だった。
 そして、「ザ・ブッチャーズ」の殺害予定リストにマザー・ジョイの名前があることを知った3人は、ジョイを守るためにかつて世話になったジョイの経営するブティックに駆け付けるのだったが……。

 いやはや、なんと言ったらいいのか、とにかく変な映画だった。映画が始まるとじきに画面に大きく「VOL.1 DEAD MOTHER, DEAD ALL!」という文字が出てくる。ここで第1章と出てくるからには、どこかで第2章となるのだなと思っていると、最後の最後、「バルンバディングス」と「ザ・ブッチャーズ」が全面激突しようという場面で「VOL.2 RISE OF THE TRANSGINGER」という文字がドーンと出て、そこで終わってしまうのである。えっ、続篇に続くってこと? だけど、そんな映画が作られているという気配はないし、どうも「そういう設定にしてみました」ってことのようなのである。いや、だけど、こんな終わり方でいいの? ま、ダリル・ヤップ監督、『Ang babaeng walang pakiramdam』でもとんでもないラストシーンを用意していて度胆を抜かれたからなあ。
 途中、「ザ・ブッチャーズ」の殺し屋が3人に襲いかかってくるシーンがあるのだけれど、ここがやたらと長い。映画全体のバランスを崩すほど、この闘いの画面が長く続く。ちなみに、本作の上映時間は1時間15分。めちゃくちゃ短い映画なのだ。それなのに、中盤のバトルシーンを不自然なほど長く続けて、そのくせラストのバトルシーンは「続篇に続く」ということにしてカットしてしまっているのである。なに、それ?
 登場人物はほぼゲイとレスビアンのみ。あとは、ゲイの3人をからかって痛い目をみる不良グループとか、ゲイを迫害したために殺される男性とか、それぐらいしか出てこない。ちなみに、ゲイを演じている役者のうち、本当にゲイなのはクイーンピンを演じているジョン・ラプスのみ。マザー・ジョイを演じているジョエル・トーレなんて、『牢獄処刑人』の主役を演じていた実に男臭い俳優だったりする。それが、よくまあこんな役を演じたものだ。
 そうそう、どうしてレスビアンの組織がゲイの撲滅を目論んでいたのかという理由なのだけれど、これがまたすっとぼけている。「ゲイが世間からもてはやされ自由を謳歌している間、自分たちレスビアンはまったく陽の目を観ることがなかった。あなたたちゲイは、あたかも自分たちだけが世間の被害者であるかのようにふるまっているけれど、けっこう表に出て注目されたりしているじゃない。本当の被害者は、わたしたちレスビアンなのよ!」というのが、その理由なのである。

 ちなみにIMDbでの評価を見ると、101人が投票していて10点満点のうちの2.4点。いやはや、さすがにこれほど点の低い映画も珍しいのでは。

 

★Greed

 フィリピンホラー映画界の巨匠、ヤム・ララナス監督の『Greed』を観る。

 貧しい農村地帯に暮らすキチ(ナディン・ルストレ)は、父親の度重なる暴力を避けて、恋人のトミ(ディエゴ・ロイザガ)の家に逃げ込んでいた。
 トミは痩せた土地で親友のダドン(ジェフリー・ケソン)と農業をしているのだけれど、たいした収入が得られるわけもなかった。そうした彼らが唯一夢を託せるのが、ナンバーくじだった。ナンバーくじで大金を引き当てて、貧乏な暮らしと訣別する夢を語り合い、なけなしの現金をナンバーくじの購入につぎ込む日々だった。
 ところが、トミとキチの買ったナンバーくじがあたってしまったことから、彼らの運命の歯車が狂い出す。ふたりはくじが当たったことを秘密にしたまま、キチを父親から引き離すためと説明して、土地と家を売って村を離れる。だが、ふたりが当たりくじを引き当てたらしいことを突き止めたダドンは、村で殺人を犯し、ふたりを追いかけて村を出る。
 トミとキチはくじを換金できるまで、ひっそりと山奥の村で暮らすことにする。素朴で親切な山の民に助けられて、ふたりの静かな生活が始まる。とりあえず土地を売った金のあるトミは、山の人々がなにかをしてくれるたびに謝礼を渡そうとするのだが、「隣人が助け合うのは当たり前。なんで、金を出そうとするんだ?」と、彼らは現金を受け取ろうとしない。親切な人々に囲まれて、しあわせな新生活が始まるかと思われたのだが、そこにダドンが現れ……、事態は予想もしなかった展開を見せるのだった。

 なんとも後味の悪い映画である。これを観ながら思いだしたのは『ミッドサマー』なのだけれど、フィリピンでの映画評を見ても『ミッドサマー』や『ウィッカーマン』を想起させるとあった。『ウィッカーマン』は観ていないのだけれど、なんとなく雰囲気はわかる。つまりは、その手の映画なのだ。
 ただし、衝撃的な展開を見せる映画ではあるものの、基本的にはすごく地味な映画で、途中まではけっこう単調な描写が続く。ナディーン・ルストレの存在感はさすがなのだけれど、いまいち緊張感が高まらない。同じ監督の『オーロラ 消えた難破船(AURORA)』も似たように単調な描写が続く映画だったが、あちらはまだ舞台となる海辺の町の荒涼とした雰囲気と、沖に横倒しとなった巨大客船のある光景がそれなりに効果をあげていた。ところが本作では、中盤以降になるまでは、そうしたピンと張り詰めたような空気があまり感じられないのだ。

 主演のナディーン・ルストレは、所属していたビバフィルムとの間で訴訟騒動があったとのことで、2019年の『ULAN』『INDAK』以来の3年ぶりの映画出演となる。彼女がブレイクするきっかけとなった『Diary ng Panget』あたりでは、コミカルな役の似合うアイドル女優という位置づけだったように思うのだが、すっかり演技派女優へと変貌を遂げている。本作におけるナディーン・ルストレは、華やかさなどかけらも感じさせない、生活に疲れた女そのものという姿で登場する。監督のヤム・ララナスも、本作のキャスティングを検討するにあたり、ナディーン・ルストレこそがこの役にぴったりな女優で、他の女優など検討すらしなかったと語っている。
 トミ役のディエゴ・ロイザガはまったく記憶にないのだけれど、『Bloody Crayons』『The Breakup Playlist』に出ていたらしい。2021年に6本、2022年に入ってからも6本の映画に出演している。
 キチとトミの引き当てたナンバーくじを奪い取ることに取り憑かれてしまったダドンという、完全に逝っちゃったキャラクターがめちゃくちゃ印象に残ったのがジェフリー・ケソン。まさに鬼気迫るキャラクターをみごとに演じていたのだけれど、IMDbには120本の出演作リストが並んでいる。テレビシリーズや短篇映画などの出演も多いが、『Nightshift』『Miracle in Cell No. 7』『Mindanao』など、僕の観ている映画にも多く出演している。ただし、それらの映画ではエピ・ケソン(Epy Quizon)という名前を使っていた。最近になって、本名のジェフリー・ケソンに変えているようだ。父親は、喜劇王と呼ばれた超有名な俳優のドルフィ(Dolphy)。

 監督のヤム・ララナスは、必ずしもホラー映画だけを撮っているわけではないのだけれど、やはりフィリピンホラー映画の巨匠というイメージが強い。『ホスピタル・オブ・ザ・デッド 閉ざされた病院(PATIENT X)』『ザ・アブノーマル(The Road)』の2本は日本でもDVDがリリースされているし、『オーロラ 消えた難破船(AURORA)』はNetflixで配信されている。
 本作は、ナンバーくじが大好きだった父親が亡くなったあとで撮った映画だそうだ。監督の父親は、この映画の登場人物とは違って、くじが当たればその配当金をみんなで分け合ったということだけれど。